- 1 : 2022/02/02(水) 14:58:58.23 ID:EBr8C3Yb9
-
presidentonline 2/2(水) 7:36
仕事で成功するためには、なにが必要なのか。日本電産の永守重信会長は「すぐやる、必ずやる、出来るまでやる、という基本精神が重要だ」という。23年ぶりの自著『成しとげる力』(サンマーク出版)より、永守氏の成功哲学を紹介しよう――。
■永守重信会長が“スピード”にこだわるワケ
日本電産には“三大精神”なるものがあるが、そのうちの一つが「すぐやる、必ずやる、出来るまでやる」である。これもまた創業時に定め、いまでもそのままに受け継いでいる会社の“基本精神”である。
その筆頭に「すぐやる」を挙げたのには、大きな意味がある。
これはあらゆる製品に共通していえることではあるが、たとえばモータを開発する場合に、あらゆる組み合わせの実験を重ねていく。
仮にその組み合わせが百万通りあったとすれば、たった一つの正解にたどりつくためには、いかに短時間で実験をくり返すかが勝敗を大きく分ける。だからこそスピードが成功への大きな要素になるのだ。
じっさい経営の現場でも、ほかのことがすべてできていても、スピードが遅いだけで大きな赤字を抱えているという例も少なくない。
たとえば、以前M&Aでわが社の傘下に入ったある会社のケースである。
その会社は、高い技術力と優秀な人材、そして、安定したマーケットをもっていた。しかし、経営判断のスピードと、決断から実行するまでの時間が、わが社の三倍ほどかかっていたのである。これ以外には、ほとんど問題点は見つからなかった。
決断の遅い経営者と、スピード感の欠如した社員がいただけで、赤字が百億円まで膨れ上がってしまっていた。まさにスピードで勝敗が決まったのだ。
■「なんで5分もかかるんだ」
なぜこの会社はスピード感に欠けていたのか。それは、会社の歴史のなかでつくられていった社風が、そうさせていたのだといえる。
たとえば私が技術部長に電話をかけて「ちょっと確認したいことがあるので、すぐに来てほしい」と告げたとしよう。日本電産の部長なら、一分もしないうちにドタドタと廊下を駆ける足音が聞こえ、部屋のドアがノックされるのが日常の風景だ。
ところが、この会社の場合、受話器を置いてから五分たっても、十分たっても技術部長は現れない。業を煮やして再び電話を入れると「すぐに伺います」とおっとり答えて、それから、五、六分後になって、ようやく顔を出す始末だ。
これが、長い歳月をかけて形成されてきた、この会社の社風なのだ。日本電産の場合は、すぐに飛んでこない幹部社員に対しては、「会社の最高責任者が呼んでいるのに、なんで五分もかかるんだ」と厳しく教育してきた。その結果、醸成されてきた社風があるのだ。
一つひとつを取り上げれば、それほど大きな問題ではないかもしれない。しかし、数百人の社員を擁(よう)するような会社の場合、一年間のトータルで考えると、この差は計り知れないものになる。
だったら、その社風を変革すればよいのだ。それほどむずかしいことではない。古参社員が上司から呼ばれたときに走って駆けつける様子を見せれば、誰もが自然と真似るようになる。
経営者やリーダーはこのように人を教育し、社風をつくっていくのだ。これこそがリーダーシップである。
■あとから来る急行より、先に出る普通電車に飛び乗る
一歩でも二歩でも先んじて前に進むことは、成功するための必須条件である。以前行った入社試験で、試験会場に早く着いた順に採用するという選考をしたことがある。まさに「先んずれば人を制す」――その心がけこそが、何よりも大切なのである。
※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/960ab4905abb173678c065c71b5270544262fd02&preview=auto - 2 : 2022/02/02(水) 14:59:49.87 ID:yvP2sp930
-
行ってしまった特急列車にプライベートジェットで追いつくのが真のエグゼクティブ
- 3 : 2022/02/02(水) 14:59:50.47 ID:9UJj8+4B0
-
早漏はカリスマってことか
助かる - 4 : 2022/02/02(水) 15:00:21.65 ID:Fr9mdjjR0
-
先に着くのはどっちかだろ?
- 5 : 2022/02/02(水) 15:00:46.44 ID:sJ1cN4IF0
-
その判断を他人にやらせて成果だけを頂くのが正解
- 6 : 2022/02/02(水) 15:00:46.71 ID:VmKKYWA20
-
この文章を書いてるおじさんがアホっぽいで
- 7 : 2022/02/02(水) 15:00:47.10 ID:S9hdT2JB0
-
逆ホームの新幹線に乗る
あえてね - 8 : 2022/02/02(水) 15:01:19.24 ID:9rwFS0Vd0
-
でも三日で製品化から量産してしまう、中国人のスピードには勝てんけれどなw
- 9 : 2022/02/02(水) 15:01:28.21 ID:tSQsuuE40
-
普通に乗っても次の駅で特急通過待ち
- 10 : 2022/02/02(水) 15:01:46.93 ID:e5MuAOsQ0
-
座れる普通電車
- 12 : 2022/02/02(水) 15:02:41.01 ID:pW7emtYM0
-
>>10
これが正解 - 11 : 2022/02/02(水) 15:02:12.26 ID:sPNTApoX0
-
プライベートジェット
- 13 : 2022/02/02(水) 15:02:41.28 ID:fLdPva7k0
-
後からくる急行たって
歌舞伎様も大衆演劇も
先に行った普通電車が
何本も終点に到着した後で
急行に乗り込んで。 - 14 : 2022/02/02(水) 15:02:49.34 ID:l/hhC9hR0
-
いつ電車止まるかわからないから早く来た奴に乗れ
- 15 : 2022/02/02(水) 15:03:06.55 ID:+W5B4B0M0
-
どっちが先に目的駅に着くか調べてから選択するわ。
無論ダイヤが平常通りに動いてるかもチェック。
決断の前に情報収集は欠かせないだろ。 - 16 : 2022/02/02(水) 15:03:08.76 ID:XDfoy5zN0
-
前のりして風俗行く
- 17 : 2022/02/02(水) 15:03:11.02 ID:mrQw95zF0
-
俺なら すぐ出る スペースシャトルだな
- 18 : 2022/02/02(水) 15:03:15.02 ID:rcb98+Id0
-
アホらしいな
先に出る普通列車に決まってるだろう
後から発車する急行列車が発車しないリスクを評価していないだろう - 19 : 2022/02/02(水) 15:03:22.11 ID:VoGbA8rW0
-
通過待ちで10分停車したら発狂しそう
- 20 : 2022/02/02(水) 15:03:34.39 ID:3zQUPLYV0
-
>>1
アメリカは「すぐやる、周りを巻き込んでやる、ダメならさっさとやめる」 - 21 : 2022/02/02(水) 15:03:35.29 ID:JtOwcvwf0
-
後から来る急行が必ず来るとは限らない
- 22 : 2022/02/02(水) 15:03:35.27 ID:UyZ+ngJi0
-
リモートで
- 23 : 2022/02/02(水) 15:03:36.13 ID:J0juNuOS0
-
上司に呼ばれたら社内を走る
社畜でもなかなかここまでの調教されないだろう - 24 : 2022/02/02(水) 15:03:40.31 ID:z9wegaTc0
-
渋谷から二子玉川へ行きたい時
桜新町で後発の急行の通過待ちする
先発の各駅停車に乗れってことねオレには無理だ
- 25 : 2022/02/02(水) 15:03:41.14 ID:F5nK2AX10
-
待つの嫌いなんでとりあえず早く乗れる方
- 26 : 2022/02/02(水) 15:03:44.25 ID:vT9fpieW0
-
時刻表チェックしろよ能無し
- 27 : 2022/02/02(水) 15:03:50.24 ID:vdzo/uBh0
-
できる男は足を鍛えて線路を300kmで疾走
- 28 : 2022/02/02(水) 15:04:05.52 ID:uxrg8MuC0
-
この時勢、電車なんか使うやつがアホ
- 29 : 2022/02/02(水) 15:04:15.23 ID:L7tsxgx80
-
乗換案内アプリが勝手に案内してくれるで
- 30 : 2022/02/02(水) 15:04:27.71 ID:NFNrfB5g0
-
京都から大阪方面へのJRに乗るとき、先に来た快速が
山崎付近で新快速に抜かされ大阪にはあとにつくが、快速が12両なら座席が空いていることが多いので着席目当てで乗る。
快速が6両ならまず座れないので時間のかからない新快速に乗る。
湖西線からの新快速が来るときはガラ空き確定なのでそれを待つ。 - 31 : 2022/02/02(水) 15:05:02.17 ID:qqida+sU0
-
日本が凋落した原因がこれ
- 32 : 2022/02/02(水) 15:05:05.45 ID:dmooNocT0
-
やっぱりプレジデントの記事か。1サンプルの結果だけを取り上げてそれが全体の傾向かのように言ったりするからなあ。
コメント