茨城という糞田舎の土人県警「茨木の車カスは横断歩道で歩行者がお礼しないと止まれないんです」←4ね

1 : 2022/09/18(日) 09:45:26.59 ID:4YI0cb8r0

横断歩道、車停止に謝意 賛否 「よい社会に」「余計なお世話」
https://news.yahoo.co.jp/articles/52faa53ecc82b786ca6d0660b003465c569260e5

■茨城県警「丁寧に説明したい」

茨城県警が信号機のない横断歩道を渡る人にPRしている、合図と感謝を伝える運動が議論を呼んでいる。横断歩道での車の一時停止率が全国的に低いことから始めたものの、道交法には歩行者優先の原則が定められており、「謝意まで求めるのか」という意見が上がっている。有識者の見方も「感謝の広がりは気持ちの良い社会につながる」と肯定する意見のほか、「誤解を招く」との批判もあり、賛否両論だ。県警は「丁寧に説明していきたい」と、息長く浸透を図る考えだ。

■事故が減少

水戸市南町の路上で7月、金融機関の職員約10人が横断歩道の前で手を挙げて渡り、会釈する姿があった。県警と県内金融機関が合図と感謝の運動をともに伝えていくことを盛り込んだ協定締結を受けた活動。職員の女性(23)は、停止した車を見て「ジェスチャーがあれば運転する方も止まりやすい」と話した。

運動は今春から展開。県警によると今年1~3月と4~5月で比較した結果、横断歩道での死亡、重傷事故の割合が事故全体の42%から35%に減少する効果も現れている。

合図については賛同する意見が大勢を占める一方、「感謝は違うのでは」「感謝を広めるより違反者を取り締まって」といった意見が、県警の交流サイト(SNS)の反応などで見て取れる。

■押しつけか内発か

茨城大の川島佑介准教授(行政学)も、お礼を促す活動に否定的な見方をする1人だ。

〝マナー過剰〟とされる昨今、「お礼を言う」という新しいマナーを行政がつくることは「余計なお世話」と指摘する。歩行者優先の原則を明確化して周知し、違反者を処分するという制裁を伴う戦略で十分として、「(強制力を持つ)警察という組織特性を考えると、法的根拠が曖昧な活動は慎重になるべきだ」と懸念する。

これに対し、同大の伊藤哲司教授(社会心理学)は運動に一定の理解を示す。「取り締まりが強まれば車の停止率も上がるとの考えは『外発的動機づけ』。表面的な変容に過ぎない」

歩行者優先の前提であっても、感謝があれば運転者はうれしく感じる。「この気持ちによる行動の変容は『内発的』で本物。プラスの気持ちで考える方が、罰で縛られる社会より住み心地が良いのでは」と所見を述べた。

■全国42位

県警が運動を始めた背景には、日本自動車連盟(JAF)が昨年実施した調査がある。信号のない横断歩道での車の一時停止率が、茨城県は19%で全国42位にとどまった。

85・2%の停止率を誇る首位の長野県では、幼少期から横断時の手挙げと礼を教育。運転者になっても止まることが定着しているとされる。

レス1番の画像サムネイル

2 : 2022/09/18(日) 09:45:40.72 ID:5Ku7PrmU0
新発田←これ読んでみろ
11 : 2022/09/18(日) 09:50:44.65 ID:dZwH8RGe0
>>2
しんほった
4 : 2022/09/18(日) 09:47:21.97 ID:ZwMl0YWz0
でもおまえら筑波の医群に入れないだろ?
23 : 2022/09/18(日) 10:00:06.84 ID:GTCZhQGF0
>>4
入るだけなら警備も無いし
簡単だぞ
5 : 2022/09/18(日) 09:47:55.87 ID:mayW9Mij0
タクシーが走ってないからこそできる合図だな
6 : 2022/09/18(日) 09:47:58.30 ID:QrE4vb6F0
イバラギ県には行ったことがない。
多分、一生行かないと思う。
そんな異世界でゴブリンやオークが暴れていても関係ない。
7 : 2022/09/18(日) 09:48:15.41 ID:yTyaSYwG0
パヨクはこういうのも謝意の強制とか言って叩けよ
8 : 2022/09/18(日) 09:48:22.99 ID:rcZDTLnI0
流石に引く
土人という言葉がぴったり似合う
9 : 2022/09/18(日) 09:49:20.73 ID:SRptu8So0
ごじゃっぺなこと言ってんじゃねーべよ
10 : 2022/09/18(日) 09:49:38.08 ID:pPnTpd/60
遠出したとき小学生がお辞儀してたのを見て感心した
12 : 2022/09/18(日) 09:50:47.32 ID:APfV+FFc0
茨城はマジで車止まらないからな
たまに飛び出すフリするわ
13 : 2022/09/18(日) 09:51:09.14 ID:FMc+BJBp0
最近、みんな止まるようになったろ。
オレも止まるようにしてるし。
14 : 2022/09/18(日) 09:51:10.02 ID:sRreWaAZ0
茨木みたいなど田舎でわざわざ止まる必要あるの?
下手に止まってもらあよりやり過ごしたほうが歩行者も早く渡れるだろ
15 : 2022/09/18(日) 09:51:45.53 ID:BlsoYJdC0
>>1
大阪に喧嘩売っているというスレタイ
17 : 2022/09/18(日) 09:54:29.90 ID:rcZDTLnI0
>>15
どっちも、いばらきなのが悪い
21 : 2022/09/18(日) 09:59:33.01 ID:KhI91vIw0
>>17
茨城はエバラギ
16 : 2022/09/18(日) 09:52:00.73 ID:YU4AQC2w0
歩行者はもちろん止まる
ただしチャリンカス!お前は止まって欲しかったらチャリから降りてまて
またいで停止してもお前は軽車両だから車は止まる義務はない
18 : 2022/09/18(日) 09:57:04.93 ID:gar+sZhA0
沖縄もそうだよ
22 : 2022/09/18(日) 09:59:49.32 ID:c9Wpaq6f0
>>18
犯罪民族シナ猿が多いと汚染される
19 : 2022/09/18(日) 09:59:15.15 ID:Ui63NoZz0
茨城だけは特殊ルールで歩行者より自動車が優先だったんだな
20 : 2022/09/18(日) 09:59:29.27 ID:n272ePnt0
茨城群馬栃木とかで生きて行くなんて想像したらゾッとするわ
24 : 2022/09/18(日) 10:00:11.80 ID:416EP8UY0
茨城は糞キモいのに二人も遭遇したから関わりたくない印象強い
25 : 2022/09/18(日) 10:00:59.92 ID:/t2L8oxD0
茨城県警がデタラメな認識だからか土浦ナンバーや水戸ナンバーがデタラメ運転になるんだな
26 : 2022/09/18(日) 10:01:34.16 ID:8YtT6ALA0
イバラニ! 来月キャンプに行く予定だ。
29 : 2022/09/18(日) 10:02:17.53 ID:Z0kmXk+f0
人として最低限の事だろ
舐めてんのか?
30 : 2022/09/18(日) 10:02:21.76 ID:qZ4xD+uZ0
古河らぶ
31 : 2022/09/18(日) 10:04:06.65 ID:jXRVe49i0
言っとくが茨城の人口は300万だからな。
これ以下の西日本の田舎者が茨城叩いてるのが滑稽だわw
34 : 2022/09/18(日) 10:06:27.69 ID:zWwskLWa0
>>31
数じゃなくて質を問われてるのが理解できないのかな
32 : 2022/09/18(日) 10:05:16.13 ID:sFbPRbxJ0
俺は止まるんだけど、反対車線が止まってくれない。
いつまでも渡れないから、後ろが渋滞し始める。
反対車線に向かってパッシングしても、反対車線は止まらない。
歩行者が気まずくなって、どうぞ行ってくださいのジェスチャーを始めるが、ここまできたら是非渡って欲しいので、後ろに渋滞20台くらい作って待つ。やっと反対車線が止まった車がなんとパトカーだった。
歩行者が渡り切った後前の車をサイレン鳴らして追いかけていったわ。これが茨城。
33 : 2022/09/18(日) 10:05:55.48 ID:zWwskLWa0
押しつけがましいって何だよ、交通法規も法規なんだから強制性が伴うのは当たり前だろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました